新幹線N700に乗って考えた車内広告のもんだい

自腹で乗りなさいとまで書いておきながら、今までまったく乗る機会がなかった東海道・山陽新幹線のN700系。今回大阪出張が発生したので乗ることができました。本当は日帰りのつもりだったんだけど、身体がキツかったので急遽前泊を決意し、楽天トラベルで宿を確保しつて自動券売機で切符買って、飛び乗るように「のぞみ」の人となりました。

乗る前は今更ながら、そして柄にもなく?ちょっとワクワクしていたのですが、乗ったらすぐに車内の雰囲気に馴染んでしまい、ウトウトしてばかり。写真なんて1枚も撮りませんでした。従来の700系と比べると照明が少し柔らかいようで、雰囲気は悪くないと思いました。300系や700系の車内のデザインは、なんだかすごくビジネスライクでしたけど、N700系ではその傾向が少し薄れているかな、と。

だからこそ、思ったことがひとつ。

私が乗った「のぞみ」には、家族連れも結構乗っていました。ディスニーランド帰りの人も、当然ながら見受けられましたし、平日の京都観光にでも行くのかな?という感じの方もいました。言うまでもなく新幹線は、ビジネス客もいれば、帰省客や観光客だっているわけです。しかし、車内の電光掲示板で流れる広告といったら、住友ベークライトとか三洋電機とか信金中金とか大同特殊鋼とか日本軽金属とかだし、貼られている広告もシートベルトメーカーのタカタとかですよね。あと、最近どうだか知りませんけど、新幹線の車内広告というとYAZAKI(矢崎総業)なんかも印象に残っています。

あの広告に売り上げがあることは想像できますけど、それにしても、あまりにもビジネスに寄りすぎていますよね。例えば大阪出張終わって東京に帰るときだって、そんなのばっかり目に入るわけでしょう。「YES 大 DO」(by 大同特殊鋼)とか言われても困るんだけどなぁ。

あと、ベークライトって何!!!(←プラスチックの一種だそうです)

N700系はとりあえず乗ったので、今度は500系「のぞみ」に乗りたいなぁ。


Bトレインショーティー N700系新幹線「のぞみ」運転セット《予約商品08月発売》

JR北海道の特急と自家用車の移動コストも比較してみたよ

「小田急ロマンスカーだより: ガソリン代と小田急の運賃を簡単に比べてみた」の続きで、今度は地方のJRでやってみようと思い、函館〜札幌間を選びました。

まず自家用車の場合。

MapFan Webのいルート検索で函館から札幌まで検索すると次のような結果が出ます。

リンク: ルート検索 – MapFan Web(マップファン).

総距離 308.0 km

所要時間 5時間 40分

料金 5000円

高速料金は普通車です。
函館の方がガソリン価格をチェックされています。レギュラーが約169円ですね。

リンク: 写真で見る函館:今日のガソリン価格 – livedoor Blog(ブログ).

ということは、リッター10kmの燃費だとして、308km走ると、約5205円を使った事になります。高速代と合計すると「10205円」です。

一方、鉄道利用の場合。JR北海道の特急「スーパー北斗」で移動すると、運賃5560円、自由席特急料金が2520円、合計8080円(指定席に乗ると、例えば6月7日なら8590円。料金がシーズン制のため時期によって上下200円の変動があります)。

「1人だけで、都市から都市へ移動する」という分には、鉄道って意外と安いんだなぁと思いました。あと、函館〜札幌だと高速バスが5000円しません。でも、家族や友人たちと移動するとなると、自家用車に軍配が上がりますね。

ちなみに、JRでもメジャーな都市間の移動だと往復割引が設定されていることもあるので、各JRのサイトにある「お得なきっぷ」等のページで研究すると結構面白いです。


KATO 7008-2 DD51 後期耐寒形 北斗星※7月再生産予定予約品※

京阪電車の色が新しくなったらしいよ

京阪電鉄の車両が「グループのブランド戦略にのっとって」カラーリングを変更するんだそうで、新しい塗装に変わった最初の編成が登場しました。

リンク:

 京阪電気鉄道では京阪ブランドの確立に向けたイメージ改革の一環として、京阪グループブランド戦略のカラーデザインコンセプトに則り、京阪線車輌のカラーデザインを一新するが、第1弾として3ドア・ロングシートの一般車輌(7200系)1編成の塗色変更が完了、5月23日(金)より営業運転を開始する。

今年の4月に、カラーリング変更について発表したリリースがあります(PDF)。
そこにこんな記述がありました。上のリンク先にも出ている、一般車両の新カラーリングについて。

コンセプト:京阪線の一般的な車両で、沿線の各駅を結ぶロングシート車両です。緑色は、樟葉~淀間に代表される緑あふれる沿線風景に重なるとともに、成長・発展・若々しさといった京阪の企業カラーを象徴しています。京阪の伝統色であるグリーンに白色を織り交ぜることで、現代的感覚をプラスするカラーデザインです。

この作業を担当するデザイナーは、プレッシャーあったと思います。1957年から現代に至るまで通用してきたカラーリングを「現代的な」ものに変えるのですから……。


京阪8000系テレビカー 登場時 7両セット(マイクロエース 製 Nゲージ 私鉄電車)

今週の東洋経済の特集が「鉄道復権」な件

『T T P O: 今週の週刊東洋経済は「鉄道復権」』でも紹介しているのでマルチポストも良いところですが、今週の「週刊東洋経済」は面白かったです。

日本は世界に類を見ないほど高速鉄道と都市鉄道の発展した国ですが、今回の「鉄道復権」特集でスイス国鉄やユーロスターの事例、さらにはフランスのLRT事情などを読むと、日本はまだまだ鉄道発祥の地であるヨーロッパに学ぶべきことが多くあるのかなぁという気がします。技術面ではちっとも負けていないわけですけど、モノの考え方に違いを感じます。ヨーロッパと日本の良いとこ取りはできないものかと思いますが……。

とにかく「暮らしの中の鉄道」「都市の装置としての鉄道」に興味がある方は、ヒマつぶしを兼ねて読んでみると良いと思います。ジャーナリズムのジャの字も感じられない「鉄道ジャー○ル」より、よっぽど面白いですよ。

なぜ駅の注意書き等は駅長名義か

デイリーポータルZでこんな記事を見かけました。

リンク: @nifty:デイリーポータルZ:駅の掲示はぜんぶ駅長名義.

なぜ駅長名義か?

理由は簡単です。鉄道の現場における職種のいくつかは国土交通省の法令で決まっており、駅長もそのひとつだからです。駅長とは「運輸長の命を受け、駅務を統括し、構内の秩序を保持し、その所属係員を監督する」という職を指します。

リンク: 鉄道係員職制.

つまり駅長には、そういう「責」があるわけです。決して個人名義な訳ではなく定められた責をまっとうするがゆえの「駅長名義」であると言えます。駅長の名において、指示やお願いをしているのです。


モンディーン ウォールクロック【税込】 A990CLOCK16SBB(モンデイ [A990CLOCK16SBBモンデイ]

小田急トラベルが寝台急行「銀河」のツアーを実施

小田急トラベルが、3/14で廃止になるJRの寝台急行「銀河」の乗車を含んだツアーを発売中です。

リンク: さよなら「銀河」で行く!関西鉄道博物館めぐり | 小田急トラベル国内旅行.

3月14日(金)で運行が終了する寝台急行「銀河」を使ったツアーです。一般のきっぷは発売開始と同時に、売り切れ必至と思われる、廃止の二週間~2日前までの間の出発日を設定いたしました。お客様の希望に合わせて夜行日帰りコースと宿泊コースを設定いたしました。

コースは、銀河に乗って交通科学館や梅小路蒸気機関車館、そして泊まりのコースの場合は工事中の餘部鉄橋も見て帰るというもの。帰りの新幹線はN700系の予定だそうで、細かいですね。あえて500系でも面白いと思うのですが(ちょうどよい時間に500系のぞみがあるかどうかは、知りません)。


名古屋鉄道 8800系「パノラマDX」 3輌セット(TOMIX 製 Nゲージ 私鉄電車)

なぜJR東海の英語略称は「JR Central」なのか

知ってました?JR東海を英語で表記すると「JR Central」になるって。Central Japan Railwayってわけです。

これ、おかしくないでしょうか。

中部地方って意味でCentralなのでしょうけど、JR東海は中部地方よりも狭いエリアを指す「東海地方」の会社です。どうして「Central」を名乗るのか? 日本海側はJR西日本の営業エリアになっているにも関わらず。

実は、これがJR東海という会社の根っこを表現しているんです。「ウチが真ん中です、日本の真ん中です」「ウチはよそのJRと違います。JR Centralです」というのが、基本姿勢なのです。だからIC乗車券「TOICA」を発表した時も、IcocaやSuicaとの相互利用について「ただの一言も触れない」という暴挙に出れるわけです(結局その後、相互利用へと方針転換しました)。

リンク:
TOMIX 92314 N700系東海道・山陽新幹線(Z0編成)基本セット

JR東海が中央リニア新幹線を自前で作ると言っていますが

25日、JR東海が「中央リニア新幹線」のうち東京〜名古屋間を自費で整備すると発表したのは皆さんご存知かと思います。

リンク: JR東海、自己負担でリニア新幹線整備へ 東京−名古屋 (1/2ページ) – MSN産経ニュース.

中央リニア新幹線は、輸送力が逼迫している東海道新幹線を補完するため、そして災害時の代替ルート(何かあっても、どっちか使えれば東名間の動脈は保たれる)という意味合いもあります。JR東海はその建設費を5兆と見積もっているようですが、果たして本当に5兆円で作れるのか、また、中央新幹線はJR東海、一方で並行在来線はJR東日本、JR東海、JR西日本に股がるということで、利害の調整も難しそうです。例えば東京と新宿と八王子と大月と甲府に駅ができたら、中央線の特急「あずさ」や「かいじ」の乗客が激減することは明らかですよね。

また、これから日本の人口が減っていったら、どうなるのでしょう。

そもそも、今の東京のどこに中央新幹線を通すのかわかりませんが……八王子くらいまで、大深度地下でしょうかね。っていうか大深度地下とトンネルだらけになるのでしょうね。

リンク: 需要は?建設費は?東京での駅は? 課題山積リニア計画 – MSN産経ニュース.

ちなみに、磁気浮上式リニアの世界最高速度(試運転時)は、日本の山梨リニア実験線で達成した581km/hで、有人走行でした。一方、ふつうの鉄道車両の世界最高速度は、フランスのTGVが試験車両で達成した574.8km/h。速度という面では通常の鉄道も肉薄しています(ノビしろがどれくらいあるかは、わかりませんが)。

個人的にはですね、JR各社の縄張り争い(というかJR東海の【名古屋が日本の中心】的な発想)はどうでも良いですから、成田空港と羽田空港を磁気浮上式リニアで結ぶべきだと思いますね。東京〜名古屋より近いよ。


N700系新幹線 「のぞみ」 4両基本セット(KATO 製 Nゲージ 新幹線電車)

ふと嵐電について思い出し、あるものを見つけた

それは、コレ。

リンク: 京都 嵐山駅 はんなりほっこりスクエア インフォメーション.

はんなりほっこりスクエア……。
「はんなりほっこり」ってどんな意味っすか。
なんつーか「頑張った感」って解釈でよいでしょうか。

「はんなり」は、上品な明るさ。
「ほっこり」は、心地よい類い疲れ。

ということにすると、「はんなりほっこり」は、明るくて上品でいつも笑顔を絶やさないお嬢さんが、「でも今日はちょっと頑張っちゃったわ」って感じ?

土地建物は京福電鉄の持ち物、「arashiyama-hanahoko.jp」はテナント会の持ち物のようで、どこがどうやって「はんなりほっこり」に決めたのかわかりませんが、京都の地元企業自らが「はんなり」や「ほっこり」の誤用を推し進めているような気がして、少々面食らった次第であります。

まぁ近年は鉄道で嵐山に行くにしても、京都駅からJR嵯峨野線(山陰線)で嵯峨嵐山駅に行ってしまう人が多いそうなので、嵐電(=京福)も必死なのかもしれません。JRの嵯峨嵐山駅って、嵐山じゃないですけどね。まぁ、それを言い出すと本当に「嵐山にある嵐山駅」は、渡月橋渡った先の阪急電車の駅しかないんで(笑)

大河内山荘、また行きたいなあ。


マルチ運転室 京福電鉄 嵐山線(DVD) ◆20%OFF!