ロマンスカーの空席照会がちょっと便利になってた

以前、こんなことを書きました。

リンク: 小田急ロマンスカーだより: 夜、ロマンスカーで相模大野に帰りたい人に、ぜひ。.

ホームウェイ号が運転される時間帯に特急券売機に並んでいると、次のような光景を結構な頻度で見かけます。

降車駅として「相模大野」を選択して購入しようとするも、好みの時間帯が出てこないため、取り消しボタンを押し、それでもあきらめきれないのか、釈然としないのか、もういちど「相模大野」を選択し、やっぱり希望の時間帯には列車が無く、特急券を買わずに立ち去る——。

あのー、降車駅のボタン、「町田」って押してみたら、買える列車あると思うんですけど……。

で、今日久々に小田急のWebでロマンスカーの時刻検索をしてみたところ、ちょっと便利な機能が追加されていました。例えば「乗車駅は新宿、降車駅は町田か相模大野」とか「乗車駅は秦野か本厚木、降車駅は新宿」といったような検索ができるようになっていたのです。結構前からかもしれません。私は気づいてませんでした。

071219

これは便利ですな。

リンク: 小田急電鉄.


私鉄の車両(2)復刻版

ふと嵐電について思い出し、あるものを見つけた

それは、コレ。

リンク: 京都 嵐山駅 はんなりほっこりスクエア インフォメーション.

はんなりほっこりスクエア……。
「はんなりほっこり」ってどんな意味っすか。
なんつーか「頑張った感」って解釈でよいでしょうか。

「はんなり」は、上品な明るさ。
「ほっこり」は、心地よい類い疲れ。

ということにすると、「はんなりほっこり」は、明るくて上品でいつも笑顔を絶やさないお嬢さんが、「でも今日はちょっと頑張っちゃったわ」って感じ?

土地建物は京福電鉄の持ち物、「arashiyama-hanahoko.jp」はテナント会の持ち物のようで、どこがどうやって「はんなりほっこり」に決めたのかわかりませんが、京都の地元企業自らが「はんなり」や「ほっこり」の誤用を推し進めているような気がして、少々面食らった次第であります。

まぁ近年は鉄道で嵐山に行くにしても、京都駅からJR嵯峨野線(山陰線)で嵯峨嵐山駅に行ってしまう人が多いそうなので、嵐電(=京福)も必死なのかもしれません。JRの嵯峨嵐山駅って、嵐山じゃないですけどね。まぁ、それを言い出すと本当に「嵐山にある嵐山駅」は、渡月橋渡った先の阪急電車の駅しかないんで(笑)

大河内山荘、また行きたいなあ。


マルチ運転室 京福電鉄 嵐山線(DVD) ◆20%OFF!

名鉄のモノレールもついに廃止

数年前まで、小田急電鉄には向ケ丘遊園から出るモノレール線がありました。乗客の減少と施設の老朽化を理由に廃止され、その後、向ケ丘遊園自体が閉鎖されてしまいました。

さて、名古屋鉄道にも「日本モンキーパーク」へのアクセスのためのモノレール線があります。「モンキーパーク・モノレール線」です。名鉄は、このモノレール線を2008年12月いっぱいで廃止すると発表しました。

リンク: モンキーパーク・モノレール線の廃止届出書提出について | 名古屋鉄道.

リンク: モノレール – Wikipedia.

東京の人にとってまったく縁のないモノレールであり、私自身も乗ったことがありません。ただ、名鉄のモノレールは日本で初めての「跨座式モノレール」なんです(1962年開業)。コンクリートのレールの上を股がるように車両が載っていて、「日立アルウェーグ式」と呼ばれるこの方式は、後に東京モノレール(1964年開業)でも採用されています。名鉄のモノレールは東京モノレールの兄貴分であり、東京モノレールの建設にあたってのテストという意味もあったようです。

また、東京モノレール自体、開業当初は名鉄が資本参加していました。関係あるのかどうかわかりませんが、名鉄は全日空の株主でもありましたね。

日立アルウェーグ式はその後「日本跨座式」に発展し、多摩都市モノレールや沖縄の「ゆいレール」、舞浜リゾートラインなど各所で採用されていて、日本で「モノレール」といったら、ほとんどの人が跨座式モノレールを想像するはずです。

一方、湘南モノレールと千葉都市モノレールでおなじみの、ぶら下がる「懸垂式」モノレールの実験線は、東山動植物園の園内移動手段として1964年〜1974年の間走っていました。建設主体は三菱。つまり愛知県内で日立と三菱がしのぎを削ったわけですね。

あ、ちなみに小田急のモノレールはロッキード社の方式でした。この方式、国内に現存はしません。


TOMIX 【鉄道模型】小田急ロマンスカー7000形LSE(旧塗装)セット

JR東日本「正月パス」の季節がやってきました

どうしようかなぁ、今年は使ってみようかなぁ、正月パス。

JR東日本の正月パスとは、12月15日〜12月31日の期間に前売りされる切符で、JR東日本と伊豆急、青い森鉄道、IGTいわて銀河鉄道、北越急行、JR北海道の中小国〜函館において、普通車自由席が全線乗り放題。つまり新幹線や特急の自由席で丸1日旅行ができます。しかも、指定席も「4回まで」利用可能(ただしちゃんと乗車前に指定券を発行してもらう)。

それで、12,000円。これはすごいです。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1326

ただし、以前にこのきっぷで旅行して本州の東端まで行った人は「他に同じこと考えている人が何人かいた。もちろん駅前の店は閉まっていた」と語っておりました。使い方には注意が必要です。

また、普通車指定席4回ではなく、グリーン車指定席4回までOKなタイプは16,000円です。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1325

12,000円ですと、東京から上越新幹線で新潟に行って日本海を見て帰るだけでももとが取れます。

また、東京から函館までの場合ですと、行くだけでもとがとれます。ただし日帰りするには、現地滞在はどんなに頑張っても3時間強、現実的には1.5時間が良いところですが(笑)

新幹線で長野まで行き、善光寺で初詣……なんていうのもアリですね。

なお、この正月パスは12月31日までしか購入できませんので、あしからず。


N700系新幹線 「のぞみ」 4両基本セット(KATO 製 Nゲージ 新幹線電車)


N700系新幹線 「のぞみ」 4両増結セット(KATO 製 Nゲージ 新幹線電車)

怖くて使えない「えきから時刻表」


731系 3輌セット(KATO 製 Nゲージ 近郊形電車)

旅のスケジュールをたてるのによく使っている「えきから時刻表」。しかし、よく見ていくとデータがめちゃくちゃな例があり、信用して予定をたてると「存在すると思っていた列車が存在しない」という事態になります。これが、都会ほど本数のない北海道だと悲惨です。その、北海道の例を見つけたのでお見せしましょう。

071217追記:以下で紹介している事象は、その後修正された模様です。

例:えきから時刻表「萩野駅」平日下り
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101021/down01578041.htm

比較用:エキサイト乗換案内「萩野駅」平日下り
http://www.excite.co.jp/transfer/timetable/72/90-24/2-0.html

えきから時刻表「萩野駅」平日下りのデータで注目したいのは、下り「苫小牧方面」の時刻表のはずなのに、上り方面の「室蘭行き」や「東室蘭行き」が掲載されている点です。

例えば「萩野駅」平日下りに、8時2分発室蘭行きが掲載されています。時刻をクリックし列車詳細に進むと、「萩野駅」は通らない列車であることがわかります。
http://ekikara.jp/newdata/detail/1010114_01/50125_0.htm

続きを読む 怖くて使えない「えきから時刻表」

寝台列車は「カーペット」か「個室」がいい

先月、アサヒコムで寝台列車(ブルートレイン)の衰退に関する記事が出ていました。アサヒコムの記事はそのうち消えるでしょうから、リンクはこっちを貼っておきます。

リンク: はてなブックマーク – asahi.com:消えゆく東京駅発ブルトレ 「銀河」来春に引退 – 暮らし.

飛行機の(年々しょぼくなっていく感のある)各種割引、格安ツアーを含む夜間高速バスの隆盛、ビジネスホテルの価格破壊などがあって、長距離の移動に寝台列車を使う人は少なくなりました。東京を新幹線の最終よりも遅く出て、始発よりも新大阪に早く着く寝台急行「銀河」などはそれなりに価値があると思うのですが、寝台があることによって新幹線「のぞみ」よりも運賃が高くなるというのは、やはり抵抗感を感じてしまいますね。

今やこんな高速バスだってあるんだし。

リンク: 高速バス・夜行バスのJRバス「プレミアムドリーム号」東京・大阪.

東京から九州方面へ行く寝台特急には、とくに企画乗車券も用意されていません。往復ともJRなら往復割引になる程度でしょうか。九州内を旅行するのだ、というのであれば「周遊きっぷ」を使うこともできるでしょうけど……もうちょっといろいろ企画があっても、バチは当たらないと思うのですが、そもそもてこ入れする価値すらなくなってきているのでしょう。それは、東京駅で発車待ちをしているブルートレインの車体を見ればわかります。もう、本当にボロボロなんですよね、何年も前から。

一方で東京から北海道方面なら、「ぐるり北海道フリーきっぷ」で北斗星に乗れます。その北斗星も(2本→1本)削減対象のようですが、まぁ季節変動を臨時列車の増減で調節したほうが現実的ってもんですね。豪華な「カシオペア」もあるわけだし。

リンク: JR東日本:おトクなきっぷ.

個人的には、一度乗ったら乗り換え無しで遠くまで行ける、車内を自由に移動できる、寝ている間に目的地へ着く——そんな移動手段も確保してほしいと思っています。ただ、時代は安さを求めているので、鉄道の場合でもふつうの特急電車を使った夜行快速「ムーンライトながら」とか「ムーラントえちご」みたいなの、そして「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」「あけぼの」等のカーペット車(カーペット敷のベッドがあって、寝具の類いが一切ない替わりに、寝台料金も発生しない)がウケるみたいです。そうでなければ「個室が良い」と。「銀河」なんかは、ムーンライト化したほうが利用されるでしょうね。

普通の座席やカーペットの先は、いきなり個室。中間の存在は求められてないのかもしれませんね。私自身も、カーペットか個室じゃなきゃイヤです(笑)

去年乗った「北斗星」は、個室B寝台でした。

北斗星
北斗星 posted by (C)macforest


KATO 10-399 E26系カシオペア6両基本セット※08年1月再生産予定※


TOMIX 2215 DD51 JR北海道色※12月再生産予約品※


EF81カシオペア(KATO 製 Nゲージ 交直流電気機関車)

「出発進行!」とは列車を発車させる合図ではない

えー、生きていく上で全く役に立たない知識シリーズ、第1回は(っていうか今まで全部そうなんだけど)、電車の運転手が言う「出発進行!」とは、別に発車させることを宣言したり、合図を送っているわけではありません。

では、何?

「出発信号機」という信号が「青」(もしくは緑)の状態であることを確認し、それを声に出して確認(喚呼)しているのです。したがって、出発信号機が「注意」を示していれば、運転士は「出発注意!」と発します。朝の小田急では「出発注意!」は比較的よく聞かれると思います。

また、出発信号機はすべての駅にあるわけではありませんので、そういう駅を発車するときは「出発○○!」とは言いません。

したがって、何かのキックオフのときとかに「出発進行」とかいう表現を使うのは、ちょっととうかかなり違うわけです。「はっけよい、のこった」や「ほっこり」の間違った使われ方と同じくらい、おかしい。

どうでしょう、ほとんど実生活の役には立ちませんね。

リンク: 出発進行 – Wikipedia.


渋沢あさぎ(小田急ロマンスカーVSEアテンダント)1鉄道むすめ VOL.3(トミーテック)

首都圏でPASMOが騒がれる以前から高松ではIC乗車券が常識だった?

ひょんなことから、NIKKEI NETに掲載された東芝の広告記事を発見しました。そこに書いてあったのは、四国の地方私鉄「高松琴平電気鉄道」が2005年2月から非接触型ICカード乗車券「IruCa」を導入しているというものでした。

リンク: NIKKEI NET 広告特集.

ICカード乗車券「IruCa」の運用は2005年2月から始まった。「当初約1年間で既存乗客の7割に当たる3万枚の販売を目標にしていましたが、それを1ヵ月で達成しました。10月時点で6万枚を超えています、さらに朝のラッシュ時の利用率は91.6%と高く、実際によく使われていることを示しています。」と川上純一取締役鉄道事業本部長は話す。

「IruCa」が受け入れられた事情には、そもそも磁気券による自動改札が導入されていなかった同電鉄の事情もあるかもしれません。地方私鉄は無人駅が多く、車掌や運転手が運賃の授受を行うケースが多いからです(そんなやり方でも大丈夫な規模ということ)。そういう状態だったからこそ、非接触型ICカードの便利さがウケたのかもしれませんね。


朝湯、昼酒、ローカル線

JR東日本 E655系の愛称は「なごみ(和)」

お召し電車、そしてハイグレードな臨時列車や団体旅行列車として使用される予定のJR東日本E655系電車の愛称が「なごみ(和)」に決定。「そのまんま」って感じでしょうか。もうちょっとひねりというか、重みのある言葉でも良いんじゃないかなぁと、思ったりもします。

リンク:
小田急ロマンスカー7000形LSE 旧塗装

武蔵野線の罠

武蔵野線の話題を続けましょう。

先日、幕張メッセに行ったときのことです。出かけるにあたりケータイで経路検索を行うと、小田急線の快速急行で代々木上原まで行き、千代田線で大手町、そこから東西線に乗り換えて西船橋、さらに武蔵野線→京葉線直通の海浜幕張行きに乗る、というものでした。

で、深く考えずに千代田線に乗ったのですが、東西線のダイヤが乱れていることを知りました。しかし大手町で東西線のホームに降りてみる、遅れが出ているのは間違いないようですが、ふつうに動いています。これなら大丈夫だろうとそのまま東西線に乗ったのがケチのはじまり。以下、路線図片手にお読み下さい。

西船橋の手前で2分ほど、止まりました。

しかも、武蔵野線には間に合いませんでした。

次の武蔵野線に乗りました。

海浜幕張ではなく、東京行きでした……。当然、市川塩浜で降ります。

しかたがないので、市川塩浜から海浜幕張行きの京葉線に乗ろうとしました。

乗った電車は武蔵野線直通でした……。西船橋に戻ってしまいました。

西船橋からの海浜幕張方面は、1時間に2本です……。

だから武蔵野線や京葉線は嫌いなんです(人のせいにしてる)。


205系量産先行車 京葉線 基本6輌セット(マイクロエース 製 Nゲージ 通勤形電車)