本当はこういうネタ書く気はさらさらないんですが、今あまりにネタが無いので失礼します。
MSEの情報が気になる鉄道ファンの方が多いのか、「千代田線 ロマンスカー」といった検索ワードで訪れる方が増えています。まだまだ実車は出てこないですから、今ある以上の情報はどこにもないと思いますよ。
さて、小田急線と千代田線は今や切っても切れない関係にあると言えるくらい密接に関わっているわけですが、小田急と千代田線を行き来する列車が増えることを望んでいるのかというと、個人的にはそうでもありません。もちろん夕方ラッシュ時の多摩急行などは便利だなぁと思いますし、最低でも現状維持はしてほしいと思います。でも、例えば小田急車が常磐線緩行に乗り入れたり、常磐線緩行の車両が小田急に乗り入れたりなんてことは望んでいません。千代田線を中心に常磐線と小田急線を行き来するのは、千代田線の車両だけで十分だと思います。
さいきん、小田急とJR東日本が「千代田線直通用」の車両を「共通の仕様」で発表したことから、千代田線を介してJR社の小田急乗り入れ、小田急車のJR乗り入れを望むという声が聞かれますね。
私、ある一時期だけ鶴川から北千住まで「通勤」したことがあるのですが、朝のラッシュ時の北千住方面行きは、大手町でまさに「ごっそりと」乗客が入れ替わります。また、夕方ラッシュ時の北千住駅には、代々木上原方面行きが「余裕で空席のある状態」で入線してくるわけです。常磐線方面から千代田線方面への直通客など、数が知れています。実は休日にも同じルートで何度か移動したことがありますが、休日の場合は表参道ですでに人が入れ替わってしまいますね。あとは西日暮里あたりでしょうか。
だいたい、車両の運用範囲が長くなるとトラブル時のダイヤの乱れが今以上にひどくなるので、小田急線ユーザーとしては大反対。少ない直通運転より常にスムーズな乗り換えができるほうが、よっぽどメリットがあるというものです。現に夕方ラッシュ時の下り多摩急行など、代々木上原到着の段階で頻繁に遅れているではないですか。前後の列車に与える影響もバカになりません。
常磐線緩行の運転本数確保が目的なら、もっと別のアプローチがされるべきだと思います。
国鉄203系0番代6両基本セット(マイクロエース 製 Nゲージ 通勤形電車)