しつこいですが前回のネタの続きです。先に断っておくと、「ロマンスカー」という名前を本当に広く知らしめるきっかけとなったのが旧3000形SEであるということには、なんの疑問も抱いていません。
大正出版「小田急 車両と駅の60年」(吉川文夫・編著)という本に、元小田急電鉄社員で車両部長等を歴任された生方良雄さんが「特急ロマンスカーものがたり」という原稿を寄稿しています。それを読んでみると、「ロマンスカーという呼び名が出た時期ははっきりしない」が「戦後まもない時期」であることが推測されます。Web上にソースはないかと探してみたところ、その生方さんが座談会で発言されているのを見つけました。
リンク: 有鄰 No.472 P3 座談会:新宿・小田原・江ノ島 「小田急」開通80周年 (3).
松信:ロマンスカーという名前も印象的ですね。
生方:ちょうどそのころ、新宿の武蔵野館という映画館に、2人掛けのロマンスシートという席があって、それがヒントだったようです。
生方さんの「ちょうどそのころ」という発言は、リンク先を見ていただくとわかるのですが、1949(昭和24)年に特急用の車両=1910形を新造した「そのころ」を指しています。先の本の中の話と、だいたい一致しているんです。これがすべてとは思いませんが、まったくのウソというわけでもないでしょう。
と思ったら、もっとすごいのを見つけてしまいました。ネコパブリッシング・名取氏のブログです。
リンク: 編集長敬白: この週末、注目の展覧会ふたつ。.
この記事の中に「躍進する小田急 ニュールックロマンスカー毎日運転」というコピーが書かれたポスターが紹介されていて、そのポスターに映っている電車が1910形なのです。ちなみに小田急OBが中心となって昨年開催した「昭和30年代の小田急線写真展」で展示された品物だそうです。