以下の記事を読みました。
リンク: 日経ネットマーケティング創刊記念セミナー…「売りにつなげるブログ活用法 実践ブログマーケティング」|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ 執筆:四家正紀.
田口さんご本人のように、一人で何でもやってしまい、しかも独自のバランス感覚で読者の信頼も損なわないすごいブロガーは確かに存在します。
しかし、企業側としてブロガーに働きかけるときに、「編集長」に対するアプローチと、「応援団・販促企画協力者」に対するアプローチは別と考えないと、話が混乱してしまうのではないかと危惧するのです。
(ここから私が書く感想は、人によっては「何をいまさら」という内容であることをお断りしておきます)
まったくおっしゃる通りだと思います。
しかし、すでに企業の宣伝担当者や広告代理店の担当者の多くが、『「編集長」に対するアプローチと、「応援団・販促企画協力者」に対するアプローチ』について見失っている、もしくは意図して無視するという傾向が、雑誌でもWebメディアでも強まっています。というか、実際はそういう人種なんですよ、彼らは。
(2007/9/28/19:08 追記:人種でくくるのは、乱暴でありました。私の知り合いや、いっしょにお仕事させていただいた中にも、素晴らしい広告宣伝担当者、広報担当者はいましたし、他にもたくさんいらっしゃると思います。気分を害した方がいましたら、お詫びいたします。戒めの意味で記述は残しておきます)。
そもそも、そういうことがわからない担当者のほうが多かったと思いますが、企業の中には少ないリソースで業務をこなすために、広報も宣伝も同じ人間がやるということが増えており、ますます「わからない人」が増えていくわけです。また、歴史の浅い媒体(ここ数年でメディアビジネスを始めた若い会社)だと、編集側も「記事なんか売って当たり前」だと思っているので、余計に加速していくのです。感覚的には、すべての記事は記事広告になり得る、広告1つさえ出しておけば——みたいなね。
とにかく、記事の内容が気に入らないと、すぐ広告営業に圧力をかける企業が多過ぎます。そして増えました。雑誌ビジネスは(Web媒体も含め)広告が入らなければ成り立ちませんから、どうしたって編集者は負けます。例えば製品レビューの場合、事実誤認がないか確認するためにメーカー校正を取ることが多いわけですが、そのメーカー校正に対して「広告だって出してるんだし、気に入らなければ何でも直せるのが当然だ」と思っている人もいます。そして、その圧力に屈する編集者もいるわけです。
しかし読者は「ああ、また提灯記事だ」と見抜きます。全ての読者が見抜いているとは言いませんが、見抜ける、もしくは疑ってかかる読者が増えたことは、今さら言うまでもありません。提灯記事が多いと認識される=媒体価値が落ちる、ということです。つまり、媒体の価値を落としているのは、媒体に広告を出している人たち(と、そこに魂を売り渡す媒体社の広告営業&編集者)なのです。だって、真実を書いている記事ですら疑われるわけですよ。新幹線N700系問題でも明らかですよね(確かに一部、ネタにのっかってるだけみたいな、なんだか嘘っぽいブロガーもいましたけど)。
ブロガーは、「企業やプロダクトを応援したい気持ち」と「冷静な一個人」という2つのマインドを使い分ける必要があります。ブロガーには雑誌ビジネスみたいなしがらみが無いぶん、守るべきモノは守り通せると信じていますが、そのうちブロガーに圧力をかける宣伝担当者も増えてくるでしょう。そして「そんなヤツ、ブロガーから総スカンだろ?」とか思っていたら、意外や意外、多数のブロガーがお小遣い欲しさに魂を売り飛ばしていた……なんてことも近い将来、いや、一部ではもう起きているでしょうね。
まぁその点、私程度のライターなら無理なリライト依頼が来ても「絶対に直さねえ!そんなに直したかったら勝手に(編集側で)直せ!クレジットには絶対に俺の名前を入れるな」と突っぱねても、私自身は困りません。だいたい、そのとおり(広告主様の望まれるとおり)になって本が出てますけどね、過去のケースでは。
疋田紗也 ONE(DVD) ◆20%OFF!