小田急沿線火災の車両延焼を受けて消防/警察/鉄道会社が今すぐやるべきこと

小田急沿線火災で電車への延焼があった件で、電車が火災現場の真横で停止した理由について、本稿執筆段階での報道を見る限りでは『消防の要請を受けた警察官が踏切の非常停止ボタンを押したので、走行中の電車が緊急停止してしまった』ことが原因のようです。

関連記事: 小田急ロマンスカーだより: 小田急線沿線火災:車両への延焼は東京消防庁の失態である可能性

ひとつ前の記事でも追記として書きましたが、一般の通行人等が踏切の非常停止ボタンを押すのであれば、それは「しかたがない」と思います。踏切に「火災の場合は踏切非常停止ボタンは押すと火災現場の横に止まってしまう可能性があるので押さないで」とは書いてありません。


しかし、消防・警察となると話は別だと思うのです。


IMG_72632

(写真は本文と関係ありません)


鉄道運行情報で「沿線火災により運転を見合わせています」といったような記載を見ることは、すごく珍しい……というわけではありませんよね。


実際、首都圏をはじめとする大都市圏で、住宅密集地の中を電車が走っていて、沿線火災が起きた際にどうするべきか、何の取り決めもないのでしょうか(ないわけない、と思うのですが)。走行中の電車が火災現場に横付けになってしまう危険性を考えたら「消防の要請を受けた警察官が踏切の非常停止ボタンを押す」などあり得ないでしょう。


しかし実際にそのような事態になってしまった以上、そしてそれが本当に「消防の要請を受けた警察官」によって起こされたのであれば、「しかたない」で終わらせないでほしい。


_DSC8058

(写真は本文と関係ありません)


これを機に、今回のように線路から極めて近い場所で火災が起きた場合、しかも現場にて緊急に列車を止める必要がある場合について、どう行動するべきか、消防/警察/鉄道会社は早急に確認するべきではないでしょうか。また鉄道会社も、今回のような火災現場から緊急に離れなければいけない場合について、その手順を改善できる点があれば、改善すべきです。


[追記]「沿線火災が起きた際にどうするべきか、何の取り決めもないのでしょうか(ないわけない、と思うのですが)」と書いたのですが、ないそうです……。

 国土交通省によると、地下やトンネルを走行中の列車で火災が起きた場合は、原則として次の駅やトンネルの外まで走るよう国の省令で規定しているが、沿線火災には具体的な規定がない。
 また、警察と消防、鉄道各社で沿線火災の対応ルールも定められておらず、東京消防庁は緊急停止を警察に要請した経緯を「調査中」としている。

安全システム裏目に 小田急電車延焼|東京新聞TOKYO Web