今日はロマンスカーではない話題で行ってみよう。NSEやLSEといったロマンスカー以外の車輌で、子どもの頃の私がいちばん最初に覚えたのが「きゅーせんけー」だったと思う。小田急のほかの通勤電車とは明らかに違う正面のスタイル、地下鉄に乗り入れるという何だか特別っぽい感じが好きだった。
その9000形だが、どうやら廃車が始まっているらしい。小田急のWebサイトで車輌紹介を見てみると、1972年の登場とある。そういう年代の車輌が引退していく時代になったのか。まぁ30年以上も使われれば十分なのかもしれないし、ライバルとなる湘南新宿ラインがどんどん増発され新しい車輌が投入されていくという状況を考えると、当然のことなのだろう。
HiSEと同様、消えるとわかると少し惜しい感じがしてしまうもので、ふだんは興味の範疇ではない通勤電車もスナップしてみた。新百合ケ丘で急行を待つ、9000形の各駅停車新宿行き。
相模大野にて…。
今日、町田に行ってきたのですが、その途中に9000形が解体されているところを見ました。
写真はPHSで電車から撮ったものです。
全く。JR西日本の103延命工事を見習って欲しい物です。
現在も生産中の3000は、軽いステンレス製の車体なので
事故が起こった時の安全性は保障出来ません。多少経費が
掛かっても、頑丈で安全な鋼鉄製車両である9000を修理して
使うべきです。自分が社長うなら、そうします。
遅まきながら・・・
9000 の大ファンです。
この洗練されたスタイル、1972年デビューとは思えない、現在でも通用すると思っています。
9000のスタイルは、以後、JRを含む他社のデザインに何系統パクられたでしょうか!
私は、この9000に乗りたくて、小田急沿線に住んで(祖師谷大蔵)しまったほどです。
でも、地下鉄乗り入れ用という事で、少数派だったようで、なかなか、お目にはかかれませんでした。
経堂(10両編成が停車できない理由から)通過の準急運用で、追い越しの時には、見れたのですがね。
その9000が、各停運用で、たまたま、乗車出来た時には、感激でした。
全く関係ないですが、その日に宝クジを買うと、必ず当たりました。
その9000が、運転台を撤去されて、固定編成化されたり、廃車されていたりなんて、本当に残念でなりません。
9000は、名車だと思います。
だって、9000に授与するために、鉄道友の会は、当時、新たにローレル賞を設けたのでしょう!
コメントありがとうございます。私は個人的には、古くなったものを新しいものに取り替えるのは鉄道会社として当然だと思っています。ステンレスより鋼製車のほうが安全などという根拠のないことも言いたくありません。
確かに9000形はカッコイイと思うし、小田急線上から姿を消してしまうのは残念ですが。地下鉄乗り入れ用としては10年しか使われませんでしたね。性能的にもどうも中途半端で、異端児に終始してしまったのも残念です。
ちなみにローレル賞は1961年(昭和36年)の制定で、第1回ローレル賞は京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)2000系が受賞しています。
わたしも個人的に9000系はスキです。前面が個性的でいいですね。それと一段下降窓と室内天井のフラット感は先見的なものがあったのかな。でも側窓の位置が(地下鉄を意識したのわからないが)高い点とドアのHゴムによってスマートな印象でない点が残念なところですね。それがいいって感も今となってはありますが。80年代初めの頃は、個人的には5200系がスマートな印象をもっていました。だから8000系がでたときは新鮮でした。9000系はスキですが重たい感じ(地下鉄の印象も重なって)と山道に強い感じを受けますね。でも、通勤車では8000系の次にスキな車両です。廃車はやっぱり残念ですね。
9000系ってどうやら加速に振っている分、高速のノビは決して良くないらしいです。むかし運転手同士が駅のホームでグチってるのを聞いたことがあります。ダイヤを見ながら「こんなの9000じゃ無理!」って(笑) でもやかましくて「走ってます!」って感じはして、いいですよね。ここ数日、9000系見てません。いよいよって感じです。
9000系は通勤型の中では(全私鉄を通じて)一番のデザインだと思います。
登場した当時は通勤型が全て9000系になって特急が全て3100系になったら小田急は全て最高のデザインの車両ばかりが走る線区になるな、と思っていました。
私が解せないのは、9000以前から走っている5000系などがまだ現役で「子供のころから変わっていないな」と思うのに、それより新しい9000系が消えてしまうとは。ということです。
9000の持つ端正なフォルム(全体はストレートな外郭の中に納めナながら、全面窓だけを傾斜させてスピード感を出した手法、またヘッドライトとテールライトを同径として並列したデザインにより、シンプルな窓の□+ライトの○という組み合わせで、シンプルかつ先進的な雰囲気を出しています。)また正面中央上部に黒い行き先表示板が白い車体外板に囲まれたデザインは位置、色とも大変視認性が良く、見やすい形状になっています。
このように画期的に先進性があり、バランスの取れたデザインを次の電車に受けついで欲しかったと思っています。
更新車を作るときにこれとデザインの同じものを作っても良かったのではないでしょうか?
私が子供のころと同じデザインの5000系がまだ走っているのなら。
わかりにくくなって申し訳ありませんでした。
9000形は地下鉄乗り入れを前提に設計されているので、ATCが撤去された今でも小田急の中では少々特殊な存在のようです。wikiで9000形の項目を見ると、部品の入手に問題があると書かれていますが、それが本当かどうかはわかりません。
しかし、千代田線内での走行性能を確保するためにモーター車を増やした結果、エネルギー効率の悪い車両になったこと、そして(当時の製造方法では)一段下降窓だと車体内部に雨水の浸入を許し、車体の腐食を早めたことなどは確かでしょうね。
逆に5000形が今も生き残っているのは、「今となっては10両編成の新宿方4両以外にほとんど使い道がない」ことが幸いしたのかもしれません。5000形の場合、4+4の8両編成では加速が悪くて使えないそうです。また、9000形の後に5000形をマイナーチェンジの上で再度量産したのは、きっとそのほうがコストが安かったからだと思います。勝手な想像ですが。